パーティーでもそうですし、特定のパートナーがいてもそうなりますよね。
スタンダードを踊っている時の最大の悩み。
相手が右に被さってくる。
目の前に相手がいるものだから、押したり、引っ張ったり、ぶつかったり。
で、そういうトラブルを避けようとして、歩幅が小さくなる。
ナチュラル系の回転なのに中に入っちゃう。
リバース系の回転なのに外に出て行っちゃう。
そんな時、便利なのが三角踊りなのです。
まさに、文字通りの技です。
ついつい進行方向に向かって踊ろうとしますよね。
でも、目の前には相手のボディーがあるんです。
じゃまで真っ直ぐ進めません。
例えば、中央斜めに向かってリバースターンを踊り、フロアの中に入っていこうとした場合。
第1歩目を思い切り左方向に出します。
思い切りが肝心です。
で、2歩目は進行方向にしっかり出す。
あら不思議!2歩目が楽に出せるではありませんか。
正直な話、距離は少しロスします。
でも踊りが凄く滑らかになります。
ナチュラルターンなど、ナチュラル系の回転はその逆。
第1歩目を右側に大きく逸らします。
実際にパーティーで踊ると、ほとんどの女性が違和感を感じません。
僕もレッスン中に、右に被る人の場合は使います。
何ならアマチュア時代の競技会でも使いました。
もちろん、普通にジャッジされます。
スローフォックストロットなど、真面目に踊るよりも、よっぽど滑らかに進みます。
もし相手が右に被って、邪魔だと思ったら。お試しあれ。
う~ちゃん
腑に落ちるか、落ちないかは貴方次第です
【お願いっ!】ブログランキング参戦中!
↓↓↓下のバナーをクリックしてね↓↓↓
社交ダンスランキング
「ランキング、アゲ、アゲ~!」