社交ダンスを習っていていると、よく話題になります。
お教室で習うorサークルで習う。
団体レッスンor個人レッスン。
それぞれにメリット、デメリットがあると思います。
悩ましいところですが、教える立場からして、一つ言えることがあります。
それが表題の、
「悪癖は団体レッスンで直せません」
です。
社交ダンスを習われる方は、十分に社会経験を積まれた大人が多いです。
それなにり、社会的に認められ、人生経験も多いと自負されています。
なので、僕たちはそれらの方々の癖を指摘するにも、言葉を選びます。
それが団体レッスンの場合だと、さらに考えなければなりません。
癖を指摘するにも、個人の方を特定しないのです。
他の皆さんがいる前で、個人を特定してダメ出しをしてしまうと、その方の自尊心を大いに傷つけてしまいます。
なので、そういう場合は、一般論として「皆さん、こうした方がいいですよ」みたいな言い方になります。
なので、なので、癖のある当の本人にはダイレクトに伝わりません。
これが、団体レッスンでは上手にならないカラクリなのです。
癖のある方と組んで、踊り終わった瞬間に、小声で指摘するのが精一杯。
中には修正を叱責と捉えて、気分を害される場合も…。
なので、僕は最初に聞きます。「楽しく踊りたいですか?」それとも「上手になりたいですか?」
なので、なので、団体レッスンを受け続けている方。
「全然上手にならないわ!」なんて、あまり言わないでくださいね。
団体レッスン中に特定の方に面と向かってダメ出しできるようになるまでは、相当長い年月をかけて、その方と信頼関係を築いてからでないと難しいんですよ。
【お願いっ!】ブログランキング参戦中!
↓↓↓下のバナーをクリックしてね↓↓↓
社交ダンスランキング
「ランキング、アゲ、アゲ~!」